2002年8月4日 5:00 - ジャンク・ピット夜半から降り出した雨は、今もピットを激しく叩いていた。昨日から近づいていた寒冷前線が今まさに通過しようとしている。ときおり吹く強い風がテントをめくる。とてもレースを行える状況ではない。会場では、4年前と同じように、スタートの延期がアナウンスされていた。
雨が一度止み、風向きが変わる。そしてまた激しい土砂降り。前線が通過した証拠だ。しばらく待機していると、急速に雲が流れてその合間から太陽が顔を覗かせはじめた。会場アナウンスの小林さんが、レース開始は11時と伝える。まだ2時間近くある。にわかに会場の動きが慌ただしくなり、各チームは一斉にマシンを外に出して充電を開始した。 |
写真をクリックすると動画でご覧いただけます。 (MPEG-4, 83kbytes) |
約2時間の充電で、ガメラのバッテリーは80%近くまで回復した。グリッドにガメラを並べている間にも、どんどん充電されていく。他のチームはどの程度、回復しているのだろうか。慌ただしい準備に追われて、目標周回数を決める暇すらなかったが、この状況ではできる限り飛ばすしかない。風も止んでいるので、迷わずフルスロットル走行を若松さんに指示する。
午前11時。最終日のレースが始まった。僕は大急ぎでピットに戻り、マネージメントのワークシートを開き、計算を始めた。レース時間は3時間短くなっているので5時間。その間に残る全エネルギーを使って三菱マテリアルを振り切らなければならない。計算によると、30分前半台のラップを叩いて8周すれば、ほぼエネルギーを使い切るはずだ。
心配なのはリチウムイオン電池の底が見えないこと。電池の特性上、残量が残り少なくなると一気に電圧が落ちるので、スピードが出なくなってしまう。この点に気をつけないと、最後の最後で逆転されてしまうことになりかねないのだが、実測データが無い以上、行けるところまで行くしかない。
写真をクリックすると動画でご覧いただけます。 (MPEG-4, 113kbytes) |
若松さんは70km/hを超える巡航速度で周回を重ねる。2周目には今までの記録を上回る最速ラップ、31分13秒を記録した。そのまま5周をまわり、ラストドライバー・海ちゃんにガメラを渡す。日射は良好だが、このスピードではバッテリーは減っていく一方。徐々に電圧が下がってくる。
7周目、電圧の低下に伴い、ついに巡航速度が70km/hを割った。三菱マテリアルはまだガメラの後をピッタリとつけている。このまま逃げ切れればオーバータイム差で勝つことができる。進角を使用してなんとかスピードを維持してもらうようにする。
7周目を終えて先にコントロールラインを通過したのは三菱マテリアルだった。数分遅れて海ちゃんの乗るガメラが通過する。まだ大丈夫、13分以上の差をつけられなければ勝てる。電圧は52.5Vまで落ちている。この1周でほぼ使い切るはずだが、持つだろうか。
14時10分、そろそろ折り返してこちらへ向かってきているはず。電圧が気になるので連絡を取ってみる。
電話はすぐにつながった。いつも通り、海ちゃんの元気な声がかえってくる。
「現在の電圧を教えてください。」
「・・・43Vだよ。」
昨日の夜、出張から戻ってきた池上さんと顔を見合わせる。ほとんどバッテリー切れだ。このままでは戻って来れなくなってしまう。進角の使用を停止して、45km/hまで巡航速度を落とす。
「三マテは?まだ視界にある?」
「うーん、ぎりぎり見えてるよ。」
「よし、そのまま見える範囲でついて行ければ勝ちだからね」
あとは、ゴールまでバッテリーが持つことを祈るだけだ・・・
15時19分、コースの向こうに三菱マテリアル・SUNチャレンジャーが姿を現してゴール。リミットはあと13分。それまでにガメラがゴールすれば勝ちだ。メンバー全員が、目を凝らしてコースの向こうを見つめる。
そして、15時23分。思ったよりもずっと早く、見慣れた車体が姿を現した・・・
大会 | 成績 | 主なトピック |
---|---|---|
WSR 2002 | フリークラス4位 総合8位(34周) | フリークラスに転向。 ミツバDDモータ搭載、太陽電池520W化。 リッセル製リチウムイオン電池搭載。 |
未来賞受賞 | ||
WSR 2001 | ハーフサイズ・ストッククラス 優勝、総合9位(35周) | ミツバDDモータ搭載、日本ケミコン製キャパシタ搭載。 鉛バッテリ(古河FPX12440)新調。 昨年破損したホイールカバーを作成。 |
WSR 2000 | ストッククラス・フレッシュ部門 優勝、総合14位(30周) | WSR仕様に合わせるため、太陽電池を480Wに出力カット。 レース中、左右両ホイールカバーを破損。 |
技術賞受賞 | ||
WSC 1999 | 総合17位(7日間で完走) | SHARP製太陽電池520W、昭和セル製アドオンパネル230W。 MPPT6チャンネル化、リチウムイオン電池搭載。 HONDA-DDW4030-改 搭載。 |
プライベータクラス 3位 | ||
グリーンハウス環境賞受賞 | ||
NTU best team spirits賞受賞 | ||
WSR 1999 | ストッククラス・フレッシュ部門 優勝、総合16位(30周) | MPPT搭載。 テスト走行で横転・キャノピー全損、アッパーカウル破損。 レース終了後、アッパーカウル・キャノピーを新造。 |
WSR 1998 | ストッククラス・フレッシュ部門 3位、総合31位(18周) |
【おまけ】
キラキラファイターその後。海の向こうで活躍中。
2002年10月6日 17:00 - あとがき
今年のWSRは10周年となる。僕が学生チームとしてこの大会に参加しはじめてから、かれこれ7年がたつ。10回連続出場の堺さんを筆頭に、9回、8回参加しているメンバーがゴロゴロしているTJYの中ではこれでも少ない方なのだが。
これほどまでに引きつけられる理由は、なんだろう?
ソーラーカーを、この大会を通して得られたものはとても大きい。ひとつは、もの創りに対する考え方。「レース」というある意味シビアな現実に対して、自分たちが創ったもので勝負していくこと。単に「創る」という過程を楽しむ段階から、結果を出すということを考え始めたとき、もの創りに対する視野が大きく広がる。様々な視点で物事を考え、それを形にしていくことを学べる場として、この大会は貴重な存在だと思う。
もうひとつは、様々な人たちとの交流。ひとつの思いだけで、年齢を職業を、距離を超えて毎年集まってくる人々、そこにできるチームを超えた交流の輪。もちろん、TJYというチームが結成できたのもこの大会があったからこそだと思う。
毎年、ここに来るたびにこのことを強く思うのだ。
だから、僕は毎年大潟村へやってくる。自分の中の、もの創りの原点に立ち返るために。
最後に、この素晴らしい大会を支えてきてくれた全ての人々に、ありがとう!
小森 裕介
計測データ : 堺一佐武
http://www2.ogata.or.jp/wsr/02wsr/t_final.htm
関連リンク:WSR2002 ラップレポート(3日目)
http://www2.ogata.or.jp/wsr/02wsr/rap3.htm
関連リンク:WSR2002 入賞チーム一覧
http://www2.ogata.or.jp/wsr/02wsr/win_wsr.htm